自分らしい働き方
理想の医療も実現できる

このような先生におすすめ

当院では、以下のような人材を求めております。

医師

医師としてスキルアップしたい

  • 終末期ケアを学び高齢者の残された時間を豊かにしたい
  • 日本緩和医療学会認定研修施設で資格を取得したい
  • 研修・スキルアップ制度が充実したクリニックで働きたい
在宅医療を通して地域の医療に貢献

キャリアチェンジをしたい ・住みよい地域つくりへ貢献したい

  • 未経験だが訪問診療を基礎からしっかりと学びたい
  • 在宅医療を通して地域の医療に貢献したい
ライフスタイルに合わせた働き方

ライフスタイルに合わせた働き方を選びたい

  • 子育て中のため仕事と育児を両立させたい
  • 家庭があるためオンコール対応無しのクリニックで働きたい

院長メッセージ

院長 國末 充央

院長 國末 充央

2019年1月に開業し、倉敷市を中心に訪問診療を行っています。

「患者本位」「全人ケア」「自己重要感」という3つの理念を理解され、患者さんおよびご家族の価値観に寄り添い、当院が常に地域で患者様の第1選択肢になり、患者様とご家族が「いい気分」になる一助となりうることを一緒に目指していただける方を求めています。

悪性腫瘍末期患者さんの診療頻度が高いのが特徴で、1年で90名程度のかたの在宅看取りに対応しております。全国に数少ない在宅医療における緩和医療専門医がおり、専門的な緩和医療について指導を受けることができます。

勤務内容については、定期訪問にはドライバーが運転し、看護師が同行し、診療補助を行います。経験のある先生にも1か月程度、未経験の先生にはさらに長期の同行研修期間を設定しております。

未経験の先生方にも早く慣れていただけるように、診療に関連したオリジナルの動画マニュアルを作成するなど出来る限りのサポートを行っています。

グリーン在宅クリニックで働く5つの魅力

魅力1

0から2年で
緩和医療専門医になる

グリーン在宅クリニックで実現できる理由

  • 緩和ケアのスキルアップができる(日本緩和医療学会認定研修施設)
  • ホスピスマインド(患者さんの価値観に寄り添う)を学べる
  • 看護師サポートによる医師が診療に集中できる訪問スタイル
  • 0から訪問診療~緩和ケアまで専門性の高い医療を学ぶことができる環境

緩和医療専門医とは・・・?

緩和医療専門医とは、緩和医療学会によって開始された専門医制度です。
全国で認定医は1000名程度、専門医は約300名程度の登録があります。
当院は岡山県内でも数少ない“日本緩和医療認定研修施設”として認定されております。
現在、この認定を受けている在宅クリニックは岡山県では当院だけです。※2023年1月時点
開院から現在に至るまで多くのがん患者様・ご家族への緩和ケアの対応実績がございます。
出典:特定非営利活動法人 日本緩和医療学会

魅力2

週4勤務や常勤など
ライフスタイルに応じた
働き方が選べます

ライフスタイルや将来の目標に合わせて、柔軟な働き方ができる職場です。
スタッフ一人ひとりが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、働きやすさを最優先に考えています。

夜間休日専従パート 週1日~3日勤務パート 週4日勤務常勤
夜間休日専従パート 週1日~3日勤務パート 週4日勤務常勤
こんな方におすすめ
  • 病院勤務の傍ら、夜間や休日にクリニックで往診待機を希望しています
  • 将来に備えて、在宅医療の実務経験を積んでみたい
こんな方におすすめ
  • 子育てと仕事のバランスを大切にし、プライベートの時間も重視したい
こんな方におすすめ
  • 現在の診療スキルを維持しながら、新しい技術や知識を習得したい
ライフスタイル例
  • 日中/他の医療機関で勤務
  • 夜間休日/オンコール待機
ライフスタイル例
  • 週3日/訪問診療
  • 週4日/お休み
ライフスタイル例
  • 週4日/訪問診療
  • 週1日/外来診療
  • 週2日/お休み
魅力3

グループ診療

グループ診療のためONとOFFのメリハリがしっかりしています

グループ診療とは夜間休日のオンコール体制を医師間で持ち回る事で、医師の仕事とプライベートを護るための診療体制です。

魅力4

岡山・倉敷での就職を
応援しています

こんなお悩みはございませんか?

  • 現在の収入が減少することに対して不安を抱えている。
  • 人間関係や業務の忙しさにストレスを感じている
  • 病院での臨床現場での経験を維持したい。
  • 在宅勤務に加えて、外来での経験も継続して積みたい。
  • 資格を維持するために、内視鏡などの専門分野での勤務を続けたい。
  • Uターン・Iターンに必要な費用の支援

    引っ越し費用や家賃に関して必要に応じて支援があります(上限あり)。

  • 専門分野を活かせる地域の病院・医療機関で、週1日の勤務をサポートします

    地域の医療機関と強い連携を築いているため、紹介が可能です。

魅力5

開業支援制度が
充実している環境です

当院では、充実した開業サポートをご提供しています。開業を検討されている方も、お気軽にご応募ください。

  • 様々な開業プランのご提案

    まずは当法人内で開業し、事業が軌道に乗った後に開業者が買い取る形を取るなど、安定した収入が保証されるリスクの少ない開業方法をサポートいたします。

  • 開業場所の選定支援

    これまでのグループ院の成功事例に基づき、開業の成功に向けた最適な開業場所選定をサポートします。

  • 銀行融資サポート

    当法人に長年在職することにより、信用が高まり、融資を受けやすくなります。

  • 税理士事務所のご紹介

    当法人を支援している優秀な税務会計事務所をご案内させていただくこともできます。

  • 機器・物品選定に関するサポート

    開業時に必要な機器や物品の選定についてアドバイスを行い、購入時には仲介役として価格交渉を行うことで、適正な価格で必要な機器・物品を揃えることができます。

  • 診察機器を提供する企業のご紹介

    当方人がお勧めする信頼のおける企業をご紹介いたします。

  • 連携機能強化型の提携

    施設認可を視野に入れた連携機能強化型の提携も実現できます。

  • 様々な相談に対して、院長が直接対応

    診療や経営、マネジメントに関する細かな疑問について、院長が直接メール等でご対応させていただきます。

入職お祝い金制度実施中!

基本給1ヶ月分のお祝い金を支給

直接応募にて入職いただいた方へ入職お祝い金を支給いたします。

エントリーはこちら

診療見学会・WEB面談のエントリーも受け付けております。

  • 30代 男性医師
  • 40代 男性医師
  • 50代 女性医師
30代 男性

Voice.0130代 男性医師

#緩和ケア専門医を目指して
#病院クリニックへ
#Iターン就職
#週4日常勤

Q1. 理事長はどのような先生だと感じますか?

患者・家族の話だけではなく、クリニックの各スタッフの話も傾聴してくださるため、業務の相談もスムーズで、業務の効率化に繋がっていると感じます。また、明るくて楽しい雰囲気の先生だと思います。

Q2. 循環器・糖尿病・腎臓病といった専門分野を選んだ理由を教えてください。

私は緩和ケアを専門にしています。総合内科で働く中で、悪い知らせの伝え方やお看取りの進め方によって、本人の最期の時間の過ごし方や家族が向き合うための時間の大切さを感じました。その為に出来ることが沢山あることを知り、この分野を選択しました。

Q3. 当院で働こうと思ったきっかけは何ですか?

市中病院の緩和ケア病棟や大学病院の緩和ケアチームでの研鑽を経て、がんや非がんを問わず緩和ケアを実践できる在宅クリニックを探していました。瀬戸内地方の温暖な気候や環境が住みやすいことと、当クリニックの「患者本位、全人ケア、自己重要感」という理念に共感したことが、入職の決め手となりました。

Q4. 実際に当院で働いてみて感じたことを教えてください。

常勤医師や非常勤医師の先生方のお人柄だけでなく、看護師、地域連携室のスタッフ、事務、ドライバーすべての職種の方々が真面目にそれぞれの役割に向き合っているため、働きやすい職場だと感じています。

Q5. どのような先生に仲間に加わってほしいと思いますか?

臨機応変に学び続けられる先生方に入職していただけますと大変嬉しく思います。在宅医療では様々なケースが混在しているので、今まで培ってきたあらゆる診療科のスキルが役に立つと思います。

Q6. 他のクリニックや病院との違いを感じるポイントは何ですか?

当クリニックは、施設や訪問看護ステーション等のスタッフとの連絡を密にし、より患者・家族の在宅医療やケアに時間がさけるように、メディカルケアステーション(MCS)などのICTツールを導入し、積極的に活用しています。業務の効率化を通して、よりよい在宅医療やケアに繋がるよう、普段のカンファレンスとは別に、月に1回すべての職員が参加する全体会議も開催しています。

Q7. 当院の一番の魅力は何だと思いますか?

倉敷市周辺だけでなく岡山県全体でも、まだまだ専門的緩和ケアへのアクセスは不足している状況と認識しています。倉敷市周辺エリアの緩和ケアにとって大切な役割を果たすことができます。また数多ある在宅クリニックの中でも、現時点では岡山県で数少ない「日本緩和医療学会基幹施設」である当クリニックは明確な特長をもった在宅クリニックだと思います。

40代 男性

Voice.0240代 男性医師

#緩和ケア専門医を目指して
#はじめての訪問診療
#外科医からのキャリアチェンジ
#週4日病院勤務
#週1日パート勤務

Q1. 理事長はどのような先生だと感じますか?

國末先生は患者さんやスタッフ一人ひとりの声に耳を傾け、真摯に向き合って下さる先生です。

Q2. 専門分野を選んだ理由を教えてください。

外科を選んだ理由は、手術という目に見える治療で患者さんの人生を大きく変えることができる点です。一方、緩和医療を選んだ理由は、患者さんや家族の心と体の痛みを和らげ、人生の質を支える医療やケアができることです。

Q3. 当院で働こうと思ったきっかけは何ですか?

当院では専門的な緩和医療を提供する訪問診療を行っており、身体的・精神的な痛みを和らげながら、その人らしい生活を支える医療に魅力を感じ入職を決めました。

Q4. 実際に当院で働いてみて感じたことを教えてください。

スタッフの優しさや協力体制に安心感を感じました。在宅での緩和治療も提供しており、患者さん一人ひとりに寄り添ったケアが提供されています。また、働きやすさを重視するために、クリニック全体で時間の区切りを大切にされています。

Q5. どのような先生に仲間に加わってほしいと思いますか?

訪問診療や在宅緩和は、患者さんや家族との深い関わりの中で医師としての経験を活かせるだけでなく、様々な人間力も養えることができます。自己成長を大切にされる医師を歓迎します。

Q6. 他のクリニックや病院との違いを感じるポイントは何ですか?

訪問診療での温かみのある医療と在宅緩和など専門的治療の両方を提供できるクリニックであることです。

Q7. 当院の一番の魅力は何だと思いますか?

病状だけでなく、患者さんやご家族の気持ちも大事にした個別化医療を提供していることです。

50代 女性

Voice.0350代 女性医師

#緩和ケア専門医を目指して
#事業継承を目指して
#はじめての訪問診療
#週1日パート勤務

Q1. 理事長はどのような先生だと感じますか?

周りの人たちに目を配り思いやりの気持ちで接することができる先生です。

Q2. 専門分野を選んだ理由を教えてください。

人間本来の持つ力を引き出し、生きる力を強くすることができると思ったから。

Q3. 当院で働こうと思ったきっかけは何ですか?

緩和医療について学ぶにあたり、より専門的に深く学ぶことができると思ったから。

Q4. 実際に当院で働いてみて感じたことを教えてください。

スタッフ間の意見交換が活発に行われていて、みんながより良い医療の提供に向けて努力していると感じています。

Q5. 他のクリニックや病院との違いを感じるポイントは何ですか?

スタッフ皆が患者さんについての情報を共有し、活発な意見交換を行なった上でそれぞれの役割の責務を果たしているところ。

Q6. 当院の一番の魅力は何だと思いますか?

どの立場の人もしっかりと意見をいうことができ、お互いに助け合う人間関係が素晴らしいと思います。

入職後のキャリアフロー

入職時

クリニック独自のマニュアルをベースに、勤務のイメージしていただけるようにオリエンテーション を行い、全ての業務を漏れなくお教えします。

1年目 1ヶ月~3ヶ月

院長の診療に同行し医師がどの様に患者さんを支えているか
現場での診察を通して学んでもらいます。

1年目 1ヶ月~3ヶ月
1年目 2ヶ月~6ヶ月

訪問看護師と患者さん宅を訪問し診療を担当していただきます。
担当患者さんの往診・オンコールも対応していただきます。

1年目 6ヶ月~

癌末期・神経難病など終末期にある患者さんへの
在宅診療も担当していただきます。

1年目 1ヶ月~3ヶ月
2年目

将来開業を検討している方には、開業、運営、経営についての指導も行います。

在宅医療が必要な地域で分院長を務める

勤務医としてライフワークバランスを充実させる

在宅医としてエキスパートへ

・他の在宅療養支援診療所への視察
・日本緩和医療専門医を目指す
・学会参加

私たちの仕事

  • ホスピスマインドをもった看取りと訪問診療

    ホスピスマインドをもった看取りと訪問診療

    看取り件数が多く、癌末期 や難病など難しい症例を しっかり支えることができるクリニックです。患者さんの価値観に寄り添う質 の高いケアや訪問診療と明日にでも帰りたいという要望にもお応えできる迅速、柔軟な対応で、できる限りどんな状態でも自宅で過ごせるよう尽くしていきます。

  • 医師対応が必要な多職種マネジメント

    医師対応が必要な多職種マネジメント

    リハビリテーション・訪問看護師・ソーシャルワーカー・ケアマネージャー・訪問入浴・薬剤師・地域の医療機関などをはじめとした関係者の皆様と常に共有できる環境を作り、地域全体で患者さんをサポートすることが出来る体制づくりに力をいれております。

  • 機能分化

    機能分化

    診療に同行する看護師が医師の診療のサポートをします。 また、連携先の調整には有資格者の相談員が対応するので、医師が診療に集中できる体制を整えております。

  • 患者・家族コミュニケーション

    患者・家族コミュニケーション

    安心感を提供する為の分かり易い説明と聴く姿勢(傾聴) 責任感を持った患者管理と診療を行います。

  • デジタル活用

    デジタル活用

    ITを駆使した負担の少ない訪問診療を行います。

  • チーム体制

    チーム体制

    患者さんの自分らしい生活を支えるためのベスト選択について、毎日3回のディスカッションを行います。それぞれの経験を活かしながら、高め合える環境です。

数字で見る働く環境

医院にまつわる数字(2025 年度実績)をご紹介いたします

  • 在宅患者数312名
  • 看取り数76名
  • 看取り率66%
  • メンバー数22名
  • 医師8名

訪問診療1日の流れ

訪問診療の1日のスケジュールを紹介します

8:30

出勤・朝カンファレンス
夜間・休日の患者申し送り、新規患者の情報共有、連絡事項の共有

9:30

午前の診療開始
医師と看護師とドライバーの3名で移動し、医師と看護師2名でご自宅に訪問します。
午前カンファレンス

12:00

お昼休憩

13:30

午後の診療開始
ご自宅に訪問し、診療します。

17:00

帰院/午後カンファレンス
多職種との患者様の情報や診療内容、今後の方針などの共有します

17:30

書類の作成・整理・翌日準備・退勤

FAQ

よくあるご質問にお答えします

1日の訪問件数は何件くらいですか?

1日あたりの訪問件数は居宅と施設合わせて10件くらいになります。

訪問診療未経験でも大丈夫ですか?

未経験でもご安心ください!最初は診療に同行していただき、訪問診療に必要なスキルを習得していただきます。
しっかりと丁寧にサポートいたします。

外部の研修や学会に参加したいのですが休みの希望はかないますか?

事前にご相談いただければ、お休みや勤務の調整は柔軟に対応いたします。

入職後の研修やキャリアップについて教えてください

未経験で不安がある方でも安心して診療を行えるように手厚い研修からマニュアルまで成長できる環境をご用意しております。

訪問先では具体的にどのような医療処置を行いますか?

患者様の病状によって様々ですが、幅広い視点から最善と思われる医療を提供いたします。 (例:オピオイド、持続麻薬投与、膀胱留置カテーテル交換、輸血、腹膜透析管理、人工肛門・気管切開・カニューレ交換、人工呼吸器、在宅酸素、経管栄養、胃瘻交換、末梢点滴、皮下点滴、中心静脈栄養・CV管理・ポート管理、褥瘡、外科的処置(腹水除去)、自己導尿、など)

募集要項

勤務形態 ①常勤
②非常勤
仕事内容 ◆訪問数:10件/日(居宅:施設=5:5)
◆診療体制:医師1名+看護師1名+ドライバー※当院では、医師が業務に専念できるよう看護師が診療に同行します。
◆医療設備/医療機器:電子カルテ(PC)、ポータブルエコー、心電図、電気メス夜間勤務:免除あり。仮に担当する場合でも週2日程度の勤務です。
※日中の診療を充実させているため、夜間の緊急往診の頻度は低いです(月1回程度)
■その他:医師同士で相談を出来る体制を整えております。
応募資格・スキル 医師国家資格
勤務地 〒710-0057 岡山県倉敷市昭和1丁目2−37
通勤方法 マイカー通勤可
※駐車場も用意します。
勤務時間

①常勤:8:30~17:30(実働8時間)
※時短勤務、半日勤務など応相談
※早番・残番なし、夜勤免除あり

②非常勤:8:30~17:30(実働8時間)
※午前もしくは午後での半日勤務が可能
※早番・残番・夜勤なし

勤務曜日

①常勤:月・火・水・木・金(週4日~)
※1週間のうちで2日分休日を取得いただきます
※第5週は通常勤務
出産や育児などのライフイベントに合わせて、 時短勤務や午前・午後勤務、隔週勤務などの調整が可能です。

②非常勤:月・火・水・木・金
※第5週は通常勤務
※週1日のみ、時短勤務など応相談

休暇

①常勤
年間休日104日(週休2日制)
下記含めると115日 ※祝祭日は通常勤務
├夏季休暇
└会社が定める休日(年末年始)

その他
├有給休暇
├慶弔休暇
├介護休暇
├産前・産後休暇
└育児休暇 など

②非常勤
シフト制※祝祭日、第5週は通常勤務

待遇・福利厚生

①常勤
・交通費:非課税範囲内で支給
・その他:ユニホーム支給、医療賠償責任保険(診療所として加入)
・社会保険:健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金
・定年制度: 60歳 ※その後嘱託勤務などで継続勤務可能
・昇給制度: 有り (1回/年) ※業績による
・育児支援:時短・隔週勤務の相談可

②非常勤
・交通費:非課税範囲内で支給
・育児支援:時短・隔週勤務の相談可
・その他:ユニホーム支給、医療賠償責任保険(診療所として加入)

応募方法

少しでも興味をお持ちいただけましたら、まずはエントリー(書類選考)へお進みください。お待ちしております。

事前の診療見学も可能でございます。ご希望やご不明点につきましては、お電話でのお問い合わせ(086-441-1237)も受け付けておりますので、採用担当までご連絡ください。

エントリー・お問い合わせ

下記、お問い合わせフォームに
必要事項を入力の上、ご送信ください。

お問い合わせ項目

必須

働き方

必須

お名前

必須

フリガナ

必須

メールアドレス

必須

電話番号

必須

年代

必須

お問い合わせ内容